こんにちは山々です
今回は eスポーツに必須要素のマウスやキーボードなどのデバイスについてになります
PCでゲームをする方ならわかると思いますが、使用するマウスやキーボードにある程度こだわりがあると思います。しかし、プロになるとそのこだわりを捨てなければいけないというのが今回のコラムです。
1.そもそもデバイスで有利不利が生まれるの?
結論から言うと確実に生まれます。
メーカーによって、マウスならボタンの数や配置、大きさなどが違いますし キーボードならメカニカルで赤軸なのか青軸なのか、ボタンの押した深さなど違います。(そのほかのデバイスもメーカーや製品によって違いがあります)
そういった違いの中から自分に合った製品を見つけるのがパフォーマンスを向上させるためには重要になってきます。
- キーボードではなるべく移動に集中したいのでマウスを多ボタン式にして機能を割り振る
- マウスのクリックには遊びがあったほうが(ない方が)いい
- キーボードはボタンを押した感覚が欲しい
- マウスパッドは滑る(滑らない)方がいい
など例を挙げればキリがないですがデバイスの選択はそれほど重要になってきます。
2.なぜプロはこだわらない方が良いの?
現状、eスポーツのプロはどこかのチームや企業に所属していて
そういったチームや企業にはスポンサーがついており、お金や製品を提供してくれます。
そして、ゲーミングチームにはゲーミングデバイスのスポンサーがつくことが多いです。
そうなった場合、他社のデバイスを使用していた人は今までのデバイスが使用できなくなります。
例えば、マウスは「Logicool」マウスパッドは「SteelSeries」キーボードは「FILCO」ヘッドセットは「Kingston」と絶対に決めていた人がチームに入ったら…
【明日から全部「Razer」になるから】と当たり前のように言われます
もちろんデバイスの提供はありますが今まで慣れ親しんだデバイスが使用できなくなることなんて当たり前にある世界です。
また、チームを移動したらそのチームのスポンサーが提供しているデバイスを使用しなくてないけないので、絶対にこれ!と使用デバイスに絶対的なこだわりはない方が色々と楽です。
3.チームに入ったらなんで指定されたデバイスを使わなくちゃいけないの?
【スポンサーだから】の一言で片付けられます。
チームのスポンサーというのは、先述した通り活動資金の援助や製品の提供をしてくれます。
それは、チームが活躍して広告となってくれることで自社製品のアピールができるからです。
「こんな活躍している・人気のあるチームが使用しているのはうちの製品です!」といった形ですね。これは別にeスポーツに限らずどのスポーツにもある話だし、テレビ番組なんかでも同じ構図が見られます。
スポンサーからお金や製品を提供してもらっているのに、自分の使いたいデバイスを使用して活動していたらスポンサーは広告の意味がなくなってしまいます。
例えば「Logicool」がスポンサーについているのにライバル企業の「Razer」の製品を使って活躍していたらLogicoolの広告には全くなりませんよね。
なので、チームに入ってスポンサーがついていたらその企業の製品を使用しなくてはなりません。
4.結局 強い人はデバイスが変わっても強い
結局 そうなんですよね。
強い人って、そもそもの実力があるからデバイスが変わっても少しの練習で慣れてしまいますし それこそプロなのかなって気もします。
現在「父ノ背中-Father’s Back-」に所属している「DustelBox」選手を例に見ると…
BF3で配信を始めていたころは「Corsair」を使用していました。
その後、BF4の所属クラン「BYCM」がゲーミングチーム「DetonatioN Gaming」に入ったときにはDatnatioNのスポンサーである「Logicool」を使用。
現在の父ノ背中に移籍した際には使用デバイスを「Razer」に変更しています。
使用デバイスはかなり変更していますが、どの所属チームでも好成績を収めていますし驚異的なAIM力も健在です。
デバイスで勝負は決まらないということです。
5.終わりに…
デバイスに何万円とかつぎ込んでも負けるときは負けます。
AIM練習なり立ち回りを考えるなりしましょう!