こんにちは山々です。
皆さんは日本esports促進協会(以下JEF)を知っていますか?
今年(2019年)の5月に発足したeスポーツの組織です。

発足の流れ
協会の目的及び活動内容は…
日本esports促進協会は海外で長年培ってきたesportsの大会主催及び、リーグ・プロクラブチーム、esportsに関わる人材育成の教育ノウハウを生かし、国内のesportsを牽引していくと同時に、海外のesports団体業界への直接的ルートを日本へ繋ぎます。また、国内で活動されているesports各団体様や本協会会員様と共に連携しながら日本esportsの発展を目指し、世界で活躍する選手の育成やバックアップ並びに、世界中のesportsに携わる公益性の高い事業を展開して参ります。
http://j-ef.or.jp/about-us/
らしいです。簡単に言うと「eスポーツ界で世界と日本の懸け橋になる!」「選手の育成や日本eスポーツ界の発展!」って感じです。ちなみに一般財団法人。
(あれ…?この感じどこかでみたなぁ…)と思う人は多くいると思います。前回の記事【ここが変だよJeSU(日本eスポーツ連合)】で書いたようにJeSUも同じようなコンセプトだからです。
発足目的は?
それでは、なぜJeSUがあるのに発足したのか?ということなんですが「お金のにおいがしたから作った~」とか「天下り先が欲しくて~」とかの邪推をなしに考えると、コンセプト通りの「海外と日本の懸け橋的存在が必要だったから」だと思います。
JeSUがあるじゃん
その通り。日本にはわざわざ3団体が合併して作ったJeSUという組織があり活動もしています。しかし、JeSUは日本国内の発展を重視していて「海外のeスポーツの取りこみ」よりも「eスポーツを日本に根付かせる」ことが目的だったので、海外への視点を第一に掲げたJEFを作ったのかなぁと思います。
発足メンバーの特徴
JEFの役員の特徴としてビジネスマンが多いということがあげられます。
JeSUはゲームメーカーの役員がそのままJeSUの役員になっていましたが、JEFはビジネスマンです。経営者やビジネスマンが運営にいるメリットは”持続的な運営を考えられる”部分が大きいです。たんに流行らせるのではなく経済的に成長をさせeスポーツを商業的に成功・持続させることを考えられるのではないかなと思います。デメリットは”金に走ってeスポーツ自体を疎かにする”ことですかね。
どんな活動をしてる?
4月に… ChinaJoy Cup で理事長がスピーカーを務める
7月に… AKIHABARA KANDAMYOUJIN CUPを主宰!かと思いきやイベントに賛同しサポートという立場
以降…???
マジか~
なんにもしてないじゃん…と言われても仕方のないような内容。
公平性を考えてメーカーとスポンサーにいれなかったら大会情報すらはいってこないんですか???それとも大会はサポートしないんですか???
プロ選手とのコミュニケーションは? 海外からの連絡は?
不明な点がたくさんです☆
発足理由は悪くない
役員の方のインタビューで「ゲームは流行り廃りがありメーカーをスポンサーに入れてしまうと公平な判断が下せない」とか「海外の団体や企業から日本のeスポーツへアプローチをする場合の窓口がない」とか「日本でeスポーツを勘違いしてほしくない」とか全部共感できます(思いっきりJeSUのことですね)
ただ、その考えにJEFがついてこれてない。見切り発車感がスゴイ。これだとただの天下り先だと思われてしまう。
この夏にもたくさんイベントや大会が開かれたがJEFは動かないし、何をしているか分からない。プレスリリースの少ないこと少ないこと…
JeSUに対抗して作ったんですからもうちょっと活動してくれませんかね…
最後に
発足理由やインタビュー、ChinaJoy Cupのスピーチなど共感できる部分が多いだけに現時点で動きが無いのがとても悲しいです。
このままだと口だけ野郎の天下り先団体になってしまうのでぜひとも今後の活動を応援したいですね。
コメント