こんにちは山々です。
皆さんは日本eスポーツ連合(以下 JeSU)という組織を知っていますか?
この組織の設立趣旨は…
日本におけるeスポーツの振興を通して国民の競技力の向上及びスポーツ精神の普及を目指し、
https://jesu.or.jp/contents/union_summary/
これをもって経済社会の発展に寄与することを目的とし、次の活動をしてまいります。
1.eスポーツ振興に関する調査、研究、啓発
https://jesu.or.jp/contents/union_summary/
2.eスポーツ競技大会の普及
3.eスポーツ競技大会におけるプロライセンスの発行と大会の認定
4.eスポーツ選手育成に関する支援
5.eスポーツに関する関係各所との連携
そして 「一般社団法人日本eスポーツ協会」「一般社団法人e-sports促進機構」「一般社団法人日本eスポーツ連盟」の3団体が合併して作った組織です。
簡単に言うと、eスポーツの認知向上とプロライセンス発行などを国内向けで頑張るよ~ってことです
ここが変【なんでTier1のタイトルが1つも無いの!?!?】
Tierっていうのは簡単に言うと人気度数でTier1~Tier3があり、「賞金総額」「ソーシャルファン数」「月間視聴時間」 によって決められます。
現在のTier1タイトルは…
- Counter-Strike: Global Offensive
- Dota 2
- League of Legends
- Fortnite Battle Royale
- Overwatch
- Hearthstone
JeSUの公認タイトルが…
- ウイニングイレブン 2018
- コール オブ デューティ ワールドウォーⅡor BLACK OPS4
- ストリートファイターV アーケードエディション
- パズル&ドラゴンズ
- モンスターストライク
- レインボーシックス シージ
- ぷよぷよシリーズ
- 鉄拳7
- BLAZBLUE CENTRALFICTION
- BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE
- GUILTY GEAR Xrd REV 2
どうして世界的に人気なTier1のタイトルが1つも入ってないんだよ!!!
というか、コール・オブ・デューティがワールドウォーⅡからBO4に変わったアナウンスが1回もされてないのなんでなの?
まぁ、それは置いておいて…
Tier2,3に入ったタイトルが「レインボーシックス シージ(Tier2)」「コール オブ デューティ ワールドウォーⅡ(Tier2)」「ストリートファイターV(Tier3)」「鉄拳7(Tier3)」のみ!
他の7タイトルはランキングに入ることすらなかったんですよ…
メジャータイトルを入れないで多くのマイナータイトルを入れるのはどうなのかな…と思います。
Pay to Winタイトルがeスポーツとして入ってる不思議
「Pay to Win」というのは課金額によって勝敗が左右されるゲームをいいます。いわゆる課金ゲーですね。
この中のタイトルだと「モンスターストライク」「パズル&ドラゴンズ」がそれにあたります。
「いやいや、パズルの動かし方や当て方が~」とか「スキルの計算が~」とかいう人がいますけど、そもそもキャラクターを入手・強化するのに何万何十万と課金しなければいけないゲームがeスポーツとして認められちゃってること自体が異常です(企業への忖度がスゴイ…)
国内IPホルダーへの忖度だいすき♡な選定
CoDとR6S以外は国内のIPホルダー(ゲーム権利者)なんですよね。だから、許可も取りやすいし国内企業を盛り上げる!って意味では良いのかもしれないですが…eスポーツとしては海外から孤立してガラパゴス化が進むな~といった印象です。
タイトルを取り下げろとは言ってない
ここまで書いたら、「海外と同じタイトルだけにしたら意味ないだろ~」とか「国内企業を切り捨てるのか~」みたいな人がいますが全然違います。
eスポーツのライセンスと名乗るのであれば【Tier1】の人気ゲームを入れろって言ってるんです
国内タイトルはそのままでいいですし、むしろ日本の特色として入れてあげてください。ただ、eスポーツのライセンスを出しますよ~って言っておきながら世界的に有名なタイトルを入れない理由が分からないってことです
役員や会員にゲーム関連の企業がガッツリ絡んでる
ヤバいほど絡んでる。というかゲーム会社が作った団体レベル。
会長、副会長、理事、会員企業…ぜーんぶに絡んでますからね
認定タイトルもこの方たちの利権によって決められたんだろう…という邪推が容易にできてしまうほどのメンツです。
特別顧問に国際体操連盟の人や、サッカー協会の偉い人がいますが関係ないですからね。
彼らはeスポーツのこと全く知らないですから。(それでも運営のプロならこのヤバさが分かると思うけど…)
ただ、ネームバリューや人脈はあると思うので運営,資金面では大丈夫なんじゃないですかね…知らんけど。
ここで提案 いっそ名前を変えてみてはどうだろう
認定タイトルや集めた人材、設立趣旨的にも国内のゲーム業界の発展や向上を目的としているところが多いので、いっそ「日本ゲーム事業振興協会」みたいにしちゃえばいいのにって思いますね。
そうすればeスポーツ要素を取り扱ってもあくまで国内向けの行動だから「これが日本のeスポーツです!」みたいな見方はされないんじゃないかなぁ…
現状だと世界と乖離しているシステムを「日本のeスポーツ」として発信してしまっているからやめてほしい。
ライセンスは無くても大会に参加できる!
ボクシングだと認定協会のライセンスが無いとプロの試合はできないんですが、eスポーツにいたってはライセンスが無くても参加できます。
というか今までも参加していた人はたくさんいたし、これからもライセンス申請しない人多いと思います(人気タイトル少ないし)
ぶっちゃけライセンス制度いらなくね?
ライセンスで選手(プレイヤー)が得することって何があるって考えたときに「プロと名乗れる」くらいしか思い浮かばなかったんですよね。
JeSU的にはライセンスの発行と認定タイトルによる大会を作ることによって今まで障害となっていた「大会の賞金上限」の撤廃を狙ったんでしょうが、先日優勝者が3億円超の賞金だった【Fortnite】や大会総額20億円超の【Dota2】,プロスポーツ用のビザも発行された人気タイトル【League of Legends】が認定タイトルに入っていない時点で終わってます。
最後に…
今回はあくまで私個人の意見です!個人的な意見(大事なことなので2回)です!!
eスポーツ自体が歴史が浅く、その中でも日本は特に遅れている状況なのでeスポーツを広く認知させる協会などは必要だと思いますが間違った広めかたをされるとどうしようもないですよね…
コメント